2024.1.27
序
2024年も明けまして、世間はすっかり冬になりました。
元日には大きな地震もあったということだし、何やら若くして亡くなってしまう方のニュースも多く耳にして「限りある人生、有意義に過ごしていかなくてはいけないな」と、ぼんやりと考えながら過ごす日々。
でも考えてみると私にできることなど大したことはないわけです。
平日は仕事をしているので自由な時間は多くないですし、週末はせっかく引っ越してきた関西を少しずつ堪能しながら奥さんと一緒にゆっくり過ごす。堪能といっても給料はそんなに多くはないのでそんなに豪遊も出来ないし、将来も見据えて節制しながらなので細々と過ごしていく。その辺りは変えようもない。
でも我慢ばかりでもしょうがないしなとも思うので、小さな贅沢も織り交ぜながら程よく生きていきたいものです。
色々なことをぐちゃぐちゃ考えていて、生活を圧迫しない程度の贅沢とは何かと少しだけ悩みました。
私はお酒もたばこもだいぶ前に止めてしまいましたし、節制のためにコンビニでペットボトル飲料を買うことも控えている私が今回挑戦したものは「武夷岩茶」でした。
「武夷岩茶」とはウキィペディアによりますと
武夷岩茶(ぶいがんちゃ)は、中華人民共和国福建省北部の武夷山市で生産される青茶(烏龍茶)・他の種類。茶樹が山肌の風化した岩に生育しているためにこの名がある。中国十大銘茶のひとつ。
引用:「武夷岩茶」(2023年11月29日 (水) 12:22 UTC)『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
私の狙いとしては、いつもとちょっと違うお茶を頂いて、気分を変えようということです。
とりあえず購入しようと思ってもこちらの岩茶というものはどこでも売っているものではないらしく、このあたりで買えるところをネットで探してみて、見つけたのがこちらの「中川誠盛堂茶舗」様でした。
今回訪れたところ
こちらのお店のホームページを拝見すると「創業安政5年」とあり、歴史に疎い私としてはどのくらいスゴいのかがもうスゴすぎて分からないくらいです。
その他にもホームページの方にはこちらのお店の歴史や取り扱われているお茶の解説などがあり、私などが下手に要約してしまうと誤解を生んでしまいそうなので内容は割愛しますが、やはり関西には長い歴史があるお店があるんだなと思いました。
お店の場所は滋賀県庁から琵琶湖に向かって通りを1本渡ったところの比較的細めの路地を入っていったところにありました。
駐車場はお店の横に私が見たところ2台分ありました。
1台分は埋まっていたので空いている1台分の駐車場に停めて店内へ。

店構えはホームページで確認していたのですが、やはり実際に訪れてみると歴史のありそうな感じの雰囲気。北関東から来たばかりの私としては「一言さん、お断り!」(詳しい仕組みは良く分かっていないのですが…。)とか言われて追い出されたりしてしまうのかもと恐る恐る扉を開けると、お店の方が優しく迎えてくれました(当たり前ですね・・・。)
店内には今回の目的の「岩茶」の他にも多くの種類のお茶が陳列されておりました。
お店の方に「岩茶を探しにきました」と伝えると試飲用のお茶を淹れてくれました。これがまた美味しい。
飲むために茶杯を口元に持ってきたときの最初の香りがとても良くて、その香りだけで気持ちがほぐれる感じ。飲んだ感じは美味しいのですけどもそんなに癖もなく飲みやすい感じ。なんだかとても優雅な午後を過ごしているような贅沢な感じがしました。
お店の方のお話を聞くと「岩茶」には体を温める効果があるとのことで、今の時期は特におすすめとのこと。
今回購入したもの
今回購入させていただいたものはこちら。「大紅袍」と「黄観音」というお茶にしました。

本来は専用の茶器を用意して入れると、お店で試飲させて頂いたような最高に美味しい香りと味わいになるのでしょうが、まずは手始めなので家にあった急須で飲むことにしました。
それでも普通に美味しい。
寒い日にちょっとだけ優雅な気分で過ごせそうです。なんだかそのうち専用の茶器を購入してしまいそうな気がして、ちょっと恐ろしい感じです。
「中川誠盛堂茶舗」様の基本情報
店名 | 中川誠盛堂茶舗 |
住所 | 滋賀県大津市中央3-1-35 |
参考にさせていただいたサイト
近江、朝宮茶の老舗 中川誠盛堂茶舗 |
※こちらの記事内の情報は2024年1月時点のものになります。詳細については各施設・店舗へ最新の情報をご確認ください。
当サイトは個人ブログなので個人の日常を記したものであり、記事内容の表現につきましてはあくまでも個人の感想です。
コメント