神戸駅前にある穏やかな空間                  「湊川神社」の参拝レポート!

memory
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2025年2月23日

このブログでは関東地方(主に北関東)でずっと生活してきた筆者が、40代で関西に移住したことで感じたことや訪れた場所を紹介しています。

旅行などで関西を訪れたときの参考になったり、読んでいるだけで旅気分を味わえたり、そんな内容をお届けできたら嬉しいです♪

今回は別件で訪れた神戸で偶然立ち寄った神社について紹介します!

今年の2月は祝日が2日あり、どちらも週末に近いことから、3連休や4連休の人が多いとニュースでやっていました。
ですがそんなタイミングを狙ったかのようにやってきた「最強寒波」。
2回チャンスがあったこの2月の連休の両方にこの「最強寒波」はやってきて、関西地方に雪を降らせました。

天気予報は連日大雪警報を報じ、その影響で電車のダイヤは大混乱。飛行機や新幹線は軒並み運休となっていました。

そんななかですが以前から決まっていた予定があったため初めて神戸を訪れることになりました。

今年の一番の寒さのなか、京都・大阪を通り抜けて到着した神戸は嘘のような晴天。
気分が良くなって駅前を歩いていたときに偶然見つけたのが「湊川神社」でした。

今回訪れた「湊川神社」はウィキペディアによりますと

湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通にある神社。祭神は楠木正成。

引用:「湊川神社」(2024年11月27日 (水) 16:12 UTC『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』

とあります。
帰ってきてから少し調べてみますと歴史的にも由緒ある場所で、神戸を代表するパワースポットの一つとして知られているようです。
また神戸駅から徒歩すぐの好立地で、アクセスの良さも魅力のひとつです。

私が神戸駅に到着したのは正午を少し回った時間。

改札を出て北側にあるロータリーを渡り、本当に少しだけ歩いたところに「湊川神社」はありました。

駅前のビルが立ち並ぶなかに突如現れた荘厳な表神門。
都会の風景の中に、このような歴史を感じる建造物が現れると、より一層その存在感が際立ちます。

神門をくぐった先にはまっすぐに伸びる参道。
この辺りまでくると少しずつ空気が澄んでいくような気がします。

大鳥居もくぐってさらに進むと、大寒波が来ているとは思えない青空に吸い込まれるようにそびえる拝殿。

この日は家族連れの参拝者も多く、小さな子どもたちの楽しそうな姿やご両親に大事そうに抱かれている姿を見ていたら、私は全然関係ないけど何だか穏やかで、幸せな気分。

この日は別件で予定があり、時間がなかったので参拝しかできませんでしたが、帰ってきて調べてみると楠木正成公所縁の宝物殿があったり、御一代記があったり、天井画があったりと他にも見どころがたくさんあったようです。

今回は空き時間にふらっと寄っただけなのですが、神戸の駅前にあるとは思えないほど静かで穏やかな空間でした。
アクセスの良さを考えると、こんなに気軽に訪れられる神社があることに驚きです。

この「湊川神社」にも「神戸」にもまだまだ多くの見どころがあるようなので、また別の機会にじっくり探索してみたいですね。

神戸を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください!

※こちらの記事内の情報は2025年2月時点のものになります。詳細については各施設・店舗へ最新の情報をご確認ください。
当サイトは個人ブログなので個人の日常を記したものであり、記事内容の表現につきましてはあくまでも個人の感想です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました