2023年11月24日
このブログではお金に余裕がない中年の筆者が、なんとか手に届く価格帯でコスパの良さそうなものを選び、実際に購入した商品を紹介しています。
限られたお小遣いではハイスペックで高価格なものは買えないけれど、失敗はしたくないという方へ私の経験が少しでも参考になれば嬉しいです♪
今回は初心者でも安心な高コスパのロボット掃除機について紹介します!
序
私は基本的に機械音痴です。
最近の流行にも疎いし、家電もスマホも十分に使いこなせない人間です。
現在は奥さんに家事の多くを担ってもらっておりますが、
分からないながらも少しずつ時短家電を取り入れることで、
さも家事に協力しているような顔をして毎日を過ごしています。
令和の世の中ではこの方向性こそが家事への参加に対して正解であることを願うばかりです。
11月も終盤。
巷では「ブラックフライデー」だということで、
様々なセールが行われているという情報に踊らされて
今回は気になっていたロボット掃除機に手を出してみることにしました。
今まで高価でとても手が届かないものだと思っていましたが、
昨今では比較的値段も下がってきており、
機能的にもかなり進化しているそうです。
当然、高性能なものは相変わらずそれなりの値段がするようですが・・・。
(それでも徐々に価格が下がっているようです)
世の中のスピードの速さに驚きながら、改めてコスパの良いものを自分なりに検討して
購入したのが「Anker Eufy RoboVac G30 Hybrid」でした。
今回購入したロボット掃除機「RoboVac G30 Hybrid」
ロボット掃除機とひとくちに言っても、今や選びきれないほど種類が豊富。
「有名なロボット掃除機に惹かれはするけど、やっぱり高そう…」と二の足を踏みつつ、
それ以外の機種についてもレビューや価格帯をリサーチしました。
そのなかでAnker Eufy RoboVac G30 Hybridが「これはちょうどいいかも?」と
思えた決め手はこちら👇
「Eufy RoboVac G30 Hybrid」を選んだ決め手
あえて“全部入り”を避けた理由
最近は自動ゴミ収集ステーションやモップの自動洗浄機能などハイエンドなモデルも多いですが、
当然その分お値段は上がります。
正直、自分にどこまでの機能が必要なのか、最初の一台では判断ができず。
(当然あればあっただけ便利だとは思うのですが…。)
「まずは基本機能をちゃんと使ってみよう」と思い、
必要十分な機能が揃っていたのは「Anker Eufy RoboVac G30 Hybrid」でした。
↓ちなみに自動ゴミ収集ステーション機種だと、例えばこのようなものがあります。
主な仕様(メーカーHPより)
項目 | 詳細 |
---|---|
本体サイズ | 約32.5cm(直径)×7.2cm(高さ) |
重量 | 約2.9kg |
吸引力 | 2000Pa |
掃除方式 | 吸引+水拭き(ハイブリッド) |
掃除時間 | 最大100分 |
実際に使ってみました:使い方と使ってみた感想
到着後、さっそく開封してみました。


外箱を開けると中には
- 本体
- 充電ステーション
- サイドブラシ
- 水拭き用モッピングクロス
- 防水パッド
が入っておりました。



過去に投稿されている他の方のレビュー記事を拝見するとサイドブラシの予備や境界線テープも付属されていたようですが、
私が購入したものはサイドブラシも境界線テープもすべて別売りとなったようです。
使う前の準備と使い方
まずは前準備として充電ステーションにACアダプターを接続してコンセントに差します。
そして充電ステーションを多少前と左右に空間が空いているスペースに置いて、本体の裏側にサイドブラシを取り付けたら本体側は完了。


次に専用のアプリをダウンロードして、その後はWi-Fi接続します。
それができたら準備完了。
あとはアプリか本体で掃除スタートさせるだけ。
いざ、掃除スタート!ロボット掃除機、思った以上に賢かった
スタートさせたら、一見するとあさっての方向に走り出すロボット掃除機。
一瞬よぎった不安を胸に抱えながらしばらく観察していると、部屋全体をしっかり網羅してくれているのが分かりました。
アプリで掃除の履歴が確認できるのも便利です。
今どきのロボット掃除機って、こんなところまで進化してるんですね。
良かった点と気になった点を正直レビュー
◯良かった点
設定が簡単で、機械が苦手でもサクッと使えた!
専用アプリをダウンロードして、Wi-Fi接続を済ませるだけ。あとはアプリの案内に沿って進めればすんなり設定完了。
機械が苦手な私でもつまずくことなくスタートできました。
部屋のすみずみまでカバー
キッチンや寝室など、全体的にムラなく掃除してくれるのが嬉しいです。
部屋の広さや形を設定しなくても、アプリ上でどこを掃除したかひと目で分かります。
カーペット上も乗り越え可能!
ちょっとした段差やカーペットのふちもぐいぐい乗り越えてくれます。
ベッドや家具の下まで掃除
普段掃除しにくい場所もしっかり掃除してくれるのがありがたいです!
段差でしっかり停止
階段前ではきちんと止まってくれるので、落下の心配も少なめです。
※ただ取扱説明書には「落下の恐れがある場所には設置しないように」とあるので、過信は禁物かも。
△ 気になった点(正直レビュー)
⚠ 薄手のカーペットは巻き込みやすいので注意
ペラペラのカーペットは巻き込まれやすいので、厚手のものを敷くか、事前にどかしておくのが安心。
⚠ 自動ゴミステーションは非搭載
毎回ダストボックスを手動で掃除する必要があります。
※上位機種には「自動ゴミ収集機能対応機種」があるので、気になる人はそちらも検討すると良さそうです。
⚠ 本体に指紋が付きやすい
ツヤのある表面なので、手で触るとちょっと目立ちます。気になる場合はこまめな拭き掃除が必要。
まとめ|毎日をちょっと楽に、ちょっと楽しくしてくれるロボット掃除機
今回購入した「Anker Eufy RoboVac G30 Hybrid」は3万円台と手が届きやすい価格帯ですが、シンプルな操作で段差や家具の下も難なくカバーしてくれるので、しっかり掃除してくれます。
もちろん、自動ゴミステーションがないため、(説明書にあったメーカー推奨としては)毎回使用後にダスト容器の清掃が必要とあったりしますが、これは価格とのバランスの範囲内。
初めてのロボット掃除機として「Anker Eufy RoboVac G30 Hybrid」を選びましたが、コスパが良くて結果的にとても満足しています。
むしろロボット掃除機が掃除しやすいように部屋のケーブルを整理したり、ベッドや棚の下に入れるように工夫することで「部屋が片付くきっかけ」にもなりました。
そしてロボット掃除機が今まで入れなかった隙間に入ったり、コードに絡まらなくなったのを見ると嬉しくなってきたりします。
万能ではないけれど、生活をちょっと楽に、ちょっと楽しくしてくれる。
そんな一台として、これからも長く付き合っていければと思います!
※価格や在庫状況は日々変動しています。購入前に各販売ページをご確認ください。
関連するAnker製品
高コスパで簡単操作のHDMI切替器はこちらの記事で紹介しています

MagSafeデビューに最適なワイヤレス充電器はこちらの記事で紹介しています

日常使いにちょうど良いワイヤレスイヤホンはこちらの記事で紹介しています

※こちらの記事内の情報は2023年11月時点のものになります。詳細については商品ページへ最新の情報をご確認ください。
当サイトは個人ブログなので個人の日常を記したものであり、記事内容の表現につきましてはあくまでも個人の感想です。
コメント